株式会社 あしすと阪急阪神
どんな会社?
阪急阪神ホールディングスグループ関連施設の清掃事業、グループ各社からの印刷・名刺作成・データ入力等のジョブあしすと事業、グループ従業員対象の産業マッサージ事業、ならびに喫茶事業を展開させていただいている阪急阪神ホールディングス株式会社の100%出資子会社で、障がいのある人の雇用・定着を担っている特例子会社として2005年4月に設立されました。
実習生が取り組む仕事は?
~清掃事業課~
清掃業務の一日の流れの把握、各種清掃作業の体験・習得、社会人としてのマナー教育(時間の厳守、挨拶等)に取り組んでいただきます。具体的には、トイレの清掃(便器の拭き掃除、手洗い場の鏡拭き、床のモップ掛け)や給湯室の清掃(シンク周り拭き掃除、床のモップ掛け)、執務室内のごみ回収作業等、共有スペースにおける清掃業務に取り組んでいただきます。
~ジョブあしすと事業課~
メール集配業務、データ入力業務、印刷業務等に取り組んでいただきます。メール集配業務では、郵便物・社内便・宅配便の集配作業、データ入力業務ではアンケートや顧客データ等各種データの入力作業、印刷業務では封筒への封入・封かん作業や宛名ラベルの発行から貼り付けの作業に取り組んでいただきます。
職場環境と仕事内容の様子
実習受入する内容は?
1:受入している 2:今はしていないが今後してみたい 3:今後も予定なし
職場体験のみの実習・・・1
雇用を前提とした実習・・・3
実習を通してマッチングすれば雇用も検討する実習・・・1
施設外実習として、工賃を支払う実習・・・3
企業インタビュー
株式会社あしすと阪急阪神 事業部 水上 航
--------------特例子会社を設立された背景についてお聞かせください。
阪急阪神ホールディングスグループの社会的責務を果たしていくために設立がなされました。弊社は2005年4月1日に設立され、今年で17年目を迎えております。その間には、阪急阪神の経営統合もあり、グループ全体の障がい者雇用促進と定着を推進しております。その中心を担う弊社も、安定就労に向けた意識をより一層高めて取り組んでいくべきであると考えております。
--------------特例子会社さんが増えている中で、特例子会社同士での繋がりというのはあるのでしょうか?
はい、あります。特例子会社同士が集まる機会もあり、弊社からも代表取締役社長や取締役が参加し、横の繋がりを重要視しております。一般的に採用等の業務面においても、様々なシーンで競合となる他社様への情報開示は難しい部分もあると思いますが、特例子会社間で密に連携し、お互いにとって有益な情報交換や雇用促進の方法等を情報共有したりしています。
--------------特例子会社を立ち上げようとする企業さんから相談されることもあるのではないですか?
はい、あります。企業様によって事情は様々ですが、特例子会社を設立された企業様もあれば、自社単体で雇用推進される企業様もありました。今回のグループ全体の雇用率は2.96%でした。今後も法定雇用率の2.3%を超えているからといって、雇用を止めるのではなく、さらに雇用を継続させていきたいと考えております。
--------------それは素晴らしい!と思うのですが、職域についてどのようにされているのか?が気になるところですね。
多岐に亘る阪急阪神ホールディングスグループの事業の中から業務を切り出し、受託させていただいております。業務内容は、清掃ならびに事務作業系ほかの部門があり、定期的に業務発注いただきながら、安定した雇用と職域拡大を図ってまいりました。また、清掃部門においては、弊社の清掃クオリティーを評価され、一部他社様からもご発注いただいております。
--------------苦労した、苦労している事がありましたら教えてください。
会社の経営理念を念頭に置き、社員一丸となって、日々業務に邁進しているところですが、一部の社員さんには、お仕事をする事へのプレッシャーから体調不良となり、長期欠勤と復職を繰り返される方もいらっしゃいます。思い悩まれてしまうまでの間に、早期に解決すべく、職場での上司・部下間のコミュニケーションの促進や社内相談窓口の設置等を行い、積極的な定着支援に取り組んでおります。しかしながら、不完全なところもあり、苦労している事もありますが、そのような状況とならないような、より仕組みや環境を充実させていく事が現在の課題です。
--------------特例子会社の強みってありますか?
やはり障がい特性に配慮し、様々な障害のある方に対し、働きやすい環境を提供している事かと思います。例えば、弊社ですと上司・同僚が障がいを理解してくれていることや定期通院があるため、一般企業より半休を多く取得できるように制度設計されている等、社員の様々な申し出に対し、可能な限りの配慮を尽くした結果、スムーズに業務に取り組んでいただけている事が強みかと思います。他社様でも同様の取り組みをされているかもしれませんが、障がいのある社員一人ひとりをを取り巻く環境において、社内関係者はもちろん、社外関係者である保護者様や支援者様、その他かかりつけ医、産業医等々の外部の方々とも密に連携を図り、就労・定着に向けたケア等のバックアップ体制を敷いております。実際、コミュニケーションが苦手な方は多く、普段の生活の中では、伝えたい事が上手く伝わらない(言い出せない等も含む)事で負担を感じられている事もあります。そのような日々の小さいキッカケの段階から細やかにケアしていく事の積み重ねが、結果的に安定就労にも繋がっていくと考えています。抱え込まないように働きかける事が大切だと思っており、このよに関わろうとする姿勢は弊社の強みでもあると思います。
--------------楽しいと思えることがありましたら教えてください。
例えば、会社のコンセプトで『コミュニケーションを通じた明るい社風作り』があり、色んなイベントに取り組んでいます。また、社内開催だけではなく、社外イベントにも参加しております。例えば、社員の表彰制度があります。会社の日々の業務運営に対し、顕著な活躍をしており、貢献度が高い取り組みに対してのものと、個人の課題に対する取り組みに対し贈られるものとの2種類があります。いずれの表彰式も社員の前で行っており、表彰者にはコメントをしてもらうのですが、これがしっかりとしたコメントをしてくれるんです!それは自信を持って喋ってくれているんですね。そのような姿を見ると、周りも「良かった!自分も頑張ろう!」と思ってくれるんです。他にも食事会を年3回行っているですが、皆が集まる中で「おっ久しぶり!」なんてコミュニケーションから始まって、そこから近況報告やそれに対するコメントがあったりで、社員の楽しそうな表情を見ると「あ~開催して良かった良かった」って思います。こういった業務外の部分でもコミュニケーションを通し、繋がっているので、このような取り組みが会社員として勤めていくモチベーションに繋がっているのだと思うんです。このような色んなシーンを見て、楽しいと思っています。
--------------逆に弱みがありましたら教えてください。
弱みというよりかは、現状の弊社として、努力が必要という観点で課題をお伝えさせていただくと先程、お話をした職域をいかに広げるかという所と、新規職域をどのように広げるかが課題の一つですね。
他には、知的障がいのある社員の加齢問題ですかね。あくまで一般的な話ですが、年齢以上にこれまで出来ていたことが、出来なくなるとかですよね。我々も課題に直面はしておりませんが、検討は進めていく段階には入っている状況です。
あとは、グループ会社の雇用推進のための助言です。グループ適用の会社が弊社を含め19社ありますが、弊社だけではなく、グループ会社でも雇用を進めております。その中での特例子会社の役割は、グループ会社に「このような方法で特性に配慮することで、雇用促進に繋がるんだ!」とか、「このように環境を整える事で力を発揮するんだ」というアドバイスをすることによって、グループ会社の雇用を促進させていく事にも取り組んでおります。
あとは、指導員の採用です。障がいのある社員が、より成長し、部下に対し教育を行えるようになっていく事を目指しています。そのような社員の成長は会社の成長になっていくので、社会人として会社人として部下を導ける人に成長してもらうためには、その障がいのある社員を育成する優秀な指導員さんが必要となります。
実際の採用活動の中では、清掃の仕事を通して、障がいのある人と仕事をしていくイメージが湧かない方も多いです。特例子会社ってあまり皆さんご存知ないんですよね。よく
「清掃のお仕事だけじゃないんですか?」とか話されることもありますが、「ただ見ていればいいわけではなく、自らも清掃に取り組みながら、障がいある社員の業務サポートや声がけ、体調チェック等々、様々なケースの中で面談・教育・フォローを行ってほしい。」と伝えたら、皆さん悩まれるのか、なかなか採用に至らず確保できないんです。
--------------最後にこれから障がい者雇用をしよう考えている企業さんへメッセージをお願い致します。
偉そうに言うつもりはないのですが、障がいのある方々の能力は物凄く高いと思うんです。じゃあ、その能力をどれだけ早く、且つ、より多く引き出してあげれるのかがポイントになる事を今後、障がい者雇用を進められる企業様へお伝えしたいです。
実習の詳細
見 学 :ご本人だけでなく、ご支援の方の同行のうえでお願い致します
実習期間 :1週間あるいは2週間でお願いします
実習時間 :清掃事業課では、7:30~15:30、ジョブあしすと事業課では9:00~17:00
必要書類 :実習依頼書、ご本人のプロフィール表をご用意ください
保険加入 :損害保険加入は必須でお願い致します
持 物 :昼食(お弁当持参、事前に購入いただき、お持ち込みいただいても結構です)
昼 食 :清掃事業課ではお弁当持参、ジョブあしすと事業課ではお弁当持参あるいはピタパお持ちの場合は食堂にて食堂メニューをご利用ください
巡回の頻度:お任せ致します
アクセスマップ
【住所】大阪市北区芝田1-16-1(阪急電鉄本社ビル12F)
【最寄り駅】『中津駅』徒歩5分
『阪急梅田駅』徒歩5分
『JR大阪駅』徒歩10分
『阪神梅田駅』徒歩15分