カースマイズ
どんな会社?
会社の母体は「トラック整備」の修理工場ですが洗車、コーティング部門として「カースマイズ」を立ち上げました。スタッフ3名とかなり小規模な会社ですがディーラーからの仕事の依頼を受けるほどの技術は自慢できます!
毎日忙しいですが残業はせずに19時以降は自分の時間が作れるようにして仕事とプライベートは完全に分けていますので趣味や家族の時間を大切に考えてます。
カースマイズホームページ
実習生が取り組む仕事内容は?
洗車が主な仕事となりますが洗車の仕事が無い時は整備の仕事の補助などもしてもらうこともあります。
オイルエレメントの分別作業、掃除、車検時の車の清掃など綺麗にする目的の仕事が多いです。
職場環境と仕事内容の様子
実習受入する内容は?
1:受入している 2:今はしていないが今後してみたい 3:今後も予定なし
職場体験のみの実習・・・・・1
雇用を前提とした実習・・・・1
実習を通してマッチングすれば雇用も検討する実習・・・・1
施設外実習として、工賃を支払う実習・・・・1
企業 インタビュー
ヨシムラオートサービス 代表取締役 吉村 幸治
-----------障がい者の実習の受け入れをしようと思ったきっかけを教えてください
私の子どもが、自閉症があるというのが大前提で、子どもが将来働く所がないとなった時を考えたら、自分が事業をしてるんやから、働く場を『俺が作ったらいいやん』っていうのが、きっかけですね。
-----------実際に受け入れて、良かったと思うことはありますか?
良かったと思うのは、色んな特性の子が居てるんで、それを見て一つクリアできた時は嬉しいですよね!
例えば握力が低い人は、やっぱり窓拭きが難しいじゃないですか。
そんな人には、雑巾に手形の縫い目をいれて、手を入れられるようにして雑巾が落ちないようにする工夫とか・・・。それでも、やっぱり力が入らないので難しいですが、それでも、自分なりに”やった”というのがあったので、それはそれでよかったと思いますね。だから、その人その人に合わせた工夫で、「これやったら出来るんちゃう?こうしたらいいんちゃう?」という感じでクリアできたら嬉しいです。
-----------自分たちの会社にとって(吉村さんにとって)良かった点で、何かありますか?
ん~。ほぼメリットという点でいうと・・・ないかな。その代わりデメリットもない。
相手にとって今後にいかせる何かが見つかればいいと考えてます。
-----------なるほど、そこは将来の雇用に向けて取り組んでいるんですかね。そこは確実に進んでる感じはありますか?
一個一個ですよね。次、このような人が来ても”これできるな”みたいな感じで、引出は増えましたね。
-----------そうすると雇用の幅という意味では色んな人が来られても受け入れはできるかな?という感じですか?
そうですね。フルタイムでは難しいですけど、1日1時間2時間とか、短時間になってしまうけど、それぐらいなら出来るかなって感じはありますね。
-----------将来雇用したいと思っている業務などは決まっているのですか?
いや、今のところ全くないですね~。
-----------受入されて苦労した所はありますか?
色んな人が居て、スモールステップでしていたんですよ。朝起きられへんねやったら『11時からにしようか』とか言う感じで甘やかしていたところがあったんです。そうなると・・・言葉悪いですが、図に乗ってくるんですよね。「これができへん。」とか、色んな所で自分のハードルを段々下げてくるんです。そうなると、バイトとしても無理だとなって、雇用を解除した感じなんです。
しかし、次その人が働いたところは、凄い厳しくて、朝も早くから行って、でも、今1年続いていると聞いたんですよね。人によって使い分けていかないとアカンねんなって思いましたね。
-----------そのあたりの見極めのコツってありますか?
いや~難しいですよね!最初の頃は、見える化として薬品とか、誰が見ても分かるようにしていこうと思って取り組んでいたんですけど、逆に企業側がしんどくなってきたところがあったんですよ。それやったら、来た人に合わせたほうがいいんじゃないかという環境作りに変わっていますね。
-----------そのあたりも含めて、支援側(福祉側)に求める事ってありますか?
その人の情報をもっと欲しいですよね。あと、親御さんがやっぱり本人のことを一番知っているんで、親御さんと話をしたいですね。
-----------それは、実習であっても親御さんと話をしたいということですか?
はい。やっぱり、親御さんが一番特徴を知っていると思うんで。
僕やったら、子どもがどう考えているか分かるんで。自分も、療育施設に対して、子どもの考えていることや、「こうアプローチすれば立ち直ると思うから」みたいに、説明しに行くんですよ。それと一緒やと思うんですよね。
支援員さんは関わっている時間が短いし、親御さんは凄い時間関わってるんで、どういう事が得意で、どういうことされたら落ちるとか教えてほしいですよね。
-----------実習の受け入れの期間に関わらず、丁寧にやっていきたい(親御さんと話し)と思っているのですか?
そうですね。だって無駄な時間になりません?探る時間が無駄になるじゃないですか。
それを直接聞いていたら、そこらからアプローチしていって、「あれ?違うんじゃないか?」とかといった見方が出来るわけやし、聞いてなかったら、1カ月ぐらいかかると思うんですよ。それを1~2週間でやれって言われても、多分無駄な時間になると思うんですよね。
-----------そうすると、スタートから必要な情報が揃っていて、その人にとって良い機会になってほしいということですよね。
そうですそうです。
-----------支援員がそのような情報をもって企業側に共有してほしいところが求める所なんですね。
はいそうですね。
-----------強み、弱み以外に知りたいことってありますか?
働くっていうところ・・・本当に働きたいのか?ということも知りたいですよね。
支援学校の子とかって、本当に二極化なんですよ。普通の高校とかにでも行けるような子が、支援学校に行っているとかね。コンビニでバイトしてる子もいますから。そのような子は働く意欲が凄いあるんですけど、そうでない子で支援学校に居てる子の親は、ヨシヨシといった感じで「働かんでいいよ」っていうレベルのような人が多いですね。そのような子が実習に来ても泣くだけなんですよね。泣いて親に電話していた子も居ました。厳しいわけじゃないんですけどね。(笑)うちのスタッフ顔が怖いから。(笑)
あと、家の手伝いをしている子は、普段から掃除とかしているのか、清掃してもしっかり端のほうまで目が届くんですよ。一番困ったのが、汚れが分からない子ですね。窓ガラスの汚れを「この汚れ分かる?」って聞いたら「分からへん。」ってなり、汚れが分からないと洗車の仕事が出来ないんでね。汚れの概念がないんですよね。
そのような人をうちのような会社に、連れてくる支援員さんも良く分からないときもありますね。
-----------支援員も何が向いているか本当に分からない事もあると思うんですが、そこはどうですか?
難しいですね!!でも、働きたいかどうか、全部何をするにしてもそこやと思うんです。
本当に働きたい人ってチャレンジすると思うんですよね。チャレンジしない子がいると、本当に働きたいんかな?って思ってしまって、その子を無理やり働かせることってどうなやろ?って思うんですよね。よく耳にする自己肯定感も必要ですが働く上では自己効力感も重要だと考えます。
-----------今後の受け入れにあたり、変えていきたいとかありますか?
今って雇用を考えているんじゃなくて、実習の受け入れを多くしていきたいって思っているんですよね。働きたいって思う子を一人でも多く受け入れてあげたいですね。
1人を雇ってしまうと、その子だけになってしまうので、今はそうではなくて実習を受け入れて一人でも多く、経験してもらいたいと思っています。
ありがとうございました。
実習の詳細
見 学 :本人による見学。 支援員もできれば参加
実習期間 :相談にて
実習時間 :相談にて
必要書類 :実習依頼書、本人プロフィール〈何が得意か?何の作業ならできるのか明確に〉
保険加入 :特に無くてもいいです
持 物 :作業着などは貸し出ししますのでメモを取るもの
昼 食 :お弁当を支給します〈好き嫌いなどがある場合はもつてきてもらいます〉
巡回の頻度:メールや電話などでその日の振り返りなどが出来れば巡回の必要なし
アクセスマップ
■阪急茨木東口バス→(10分)西面大橋バス停より徒歩5分